その恐るべきキャリアの割に知名度は低いが、本物のクライマーの一人で、何より今日まで生き残っていることが素晴らしい。
2002年に世界15位の高峰「ギャチュン・カン」に夫婦で挑み(奥様も有名な登山家)右足の全ての指と両手の指の半分を失ってしまう。
それでも登ることを止められない・・・
ここに主のテーマ「アルピニズムと死 」を感じてしまった。
登山は通常のスポーツと違ってブレーキの効きが簡単に命に左右する。
大岩壁をフリーで登攀するクライマーではなく、ハイキングでも基本は同じだ。
つまずいて落ちたら大怪我以上・・という場所がないまったくない登山道は知る限りほとんど無い。自身のコンディションや体力、装備、天候全て考え決断の連続で先に進む。
ここで一定のブレーキを決断出来ないと大事に至る可能性が高い。
アルピニズムとはスポーツとしてより困難な道を追求する考えかたである。
私自身はレジャー登山者だけれども、どこかで(というか自覚してるが)人とは違う、なるべく困難なルートやユニークな手法を模索している。
そこには大げさに言えば確実に「死」を意識する。
当然、レベルで言えば全然甘ちゃんなのだけど、本当の素人さんから見れば足がすくんで動けないくらいの場所には行ったりしている。
この本の生々しいところは、出てくる登山家・クライマーがことごとく命を落としている。
あれ?この人・・と思って検索すると案の定、昨年に亡くなっていたりする。
御嶽山の噴火は特殊かもしれないが、ロープウェイを使った登山でも命に関わるリスクは常にある。
それでも・・・止められない。のだ。
登山はエスカレートのレジャーで、はまると一定の角度を持って加速する。
自分は客観的に見ているが、基本はその自由落下を止められないのだ。
なので、常に危険を過剰にまで意識して一歩を踏み出すようにしている。
危機に直面した時に行動規範より前に、危機に陥らない事に最大限の努力をしたい。
そこを乗り越えた時・・・
ありきたりで大げさで使い古された言葉のだけど・・・
生きている事を感じる事ができる。
死とのコントラストで生を感じるのは、ネガティブな考えかもしれないけど。
それでも・・・きっと止められないのだろう。
この本を読んで改めてそう思った。