ここのところ写真の話題でちょい盛り上がった(鎮火しましたが)ので、カメラに関するお話など。
時は1985年8月12日頃・・・
場所は群馬県の北軽井沢・・・
場所は群馬県の北軽井沢・・・
その頃気まぐれで高校の天文部に在籍していた。
もともと星が好きで地学のテスト等は文系なのに満点近くを取っていたくらいだ。
もともと星が好きで地学のテスト等は文系なのに満点近くを取っていたくらいだ。
シチュエーションは天文部の合宿。
高校の宿泊施設で1週間ほど夜通し流星等を観測していた。
高校の宿泊施設で1週間ほど夜通し流星等を観測していた。
ありがちといえばありがちだが、この施設では無数の怪談話が存在しており、どれも先輩の体験談だったりする。
天文関係はカメラ技術とも切っても切れない縁で、カメラに関する話も多い。
例えば・・・部屋に三脚をつけたままのカメラを置いて外出。帰って部屋に入った途端、閉まっている窓のカーテンがぶわっと舞い、その瞬間カメラのシャッターが・・・
天文関係はカメラ技術とも切っても切れない縁で、カメラに関する話も多い。
例えば・・・部屋に三脚をつけたままのカメラを置いて外出。帰って部屋に入った途端、閉まっている窓のカーテンがぶわっと舞い、その瞬間カメラのシャッターが・・・
と落ちる・・という類いのものだ。
これが作為的な怪談だと「その時に写っていたものは・・・」となるが、話はそこでおしまいだ。
これが作為的な怪談だと「その時に写っていたものは・・・」となるが、話はそこでおしまいだ。
そんな話を聞きつつ、自室からカメラを抱えて観測地点に向かっている時だった。
もちろん、これは自分が体験した話だ。ハッキリ記憶している。
もちろん、これは自分が体験した話だ。ハッキリ記憶している。
カメラはニコンの一眼レフ、親に買ってもらった新品である。
完全機械式のマニュアルモードと電子制御のモードで分かれていた。
天体写真は基本的にマニュアルだ。レリーズと三脚で露出時間を数分から、長い時で数十分も掛けて撮影する。
今の一眼レフはどうか知らないが、フィルムを巻くレバーがあり、これを本体に平行にすることによってロックされ、シャッターが降りない構造になっている。
完全機械式のマニュアルモードと電子制御のモードで分かれていた。
天体写真は基本的にマニュアルだ。レリーズと三脚で露出時間を数分から、長い時で数十分も掛けて撮影する。
今の一眼レフはどうか知らないが、フィルムを巻くレバーがあり、これを本体に平行にすることによってロックされ、シャッターが降りない構造になっている。
そして、このロックは確実に掛かっていた。
そもそもロックしない状態というのはレバーが少し本体からはみ出す形なるので不自然なのだ。
そもそもロックしない状態というのはレバーが少し本体からはみ出す形なるので不自然なのだ。
三脚についたカメラの三脚部分を持って・・・
友人と談笑しながら廊下を歩いていると・・・
友人と談笑しながら廊下を歩いていると・・・
シャッターが落ちた。
「ええええーーー????」
キチンとロックしている。
オカシイ。
それを最後にカメラは動かなくなってしまった。
結局合宿中はまったく使い物にならない状態。うんともすんとも言わない。
オカシイ。
それを最後にカメラは動かなくなってしまった。
結局合宿中はまったく使い物にならない状態。うんともすんとも言わない。
TVでは御巣鷹山の事故のニュースが流れていた。
(確かに近かったが、それは関係ないと思う)
(確かに近かったが、それは関係ないと思う)
そして、合宿終了後、早速ニコンのサービスセンターへ修理に持ち込む。
数週間後・・・修理完了したとの連絡を受け、取りに行く。
そこで、係りの人の説明はこうだった・・・
数週間後・・・修理完了したとの連絡を受け、取りに行く。
そこで、係りの人の説明はこうだった・・・
「ええっと。。。どういう使い方をされたんですか?」
「いえ?普通に使ってたらなんかシャッターが降りて、それで・・・」
「そうですか・・・でも・・・」
「いえ?普通に使ってたらなんかシャッターが降りて、それで・・・」
「そうですか・・・でも・・・」
その後、とくにこのカメラでトラブルは無い・・・
<<まじ、実話ですよ~>>